昭和42年日本で保険適用、昭和46年自己負担が公費負担となった事により、日本の透析治療の普及が始まりました。三軒茶屋病院は、昭和45年の設立から血液透析医療を開始しております。現在外来患者様だけでなく、入院患者様も対象に1日53床のベッドが可動しております。
外来患者様の中には、透析歴40年を超える方もいらっしゃいます。通院においては患者様、御家族様の負担を軽減するために送迎サービスを行っております。会社勤めや仕事をお持ちの方には、治療と社会復帰が両立できるよう、夜間透析もおこなっております。また、適切な食事療法(指導)の実施や、理学療法士によるリハビリ訓練(合併症予防、運動機能の改善)を図り生活の質の向上に努めています。
更に、患者様の趣味が透析療法と共に出来るよう、医師が同行しての海外旅行が実現致しました。今迄にアメリカ(ハワイ・ラスベガス)、オーストラリア、中国、韓国、台湾、タイ、インドネシアなどの国々へ旅行し、現地で透析を施行しております。参加された患者様からは、喜びの声を伺うことができました。また、毎年開催されている透析勉強会ではスタッフだけでなく、患者様、御家族様も多数参加されています。
このような施設体制を継続してきた結果、都内だけでなく他県からも当院に維持透析に通われています。
我々スタッフ一同は、透析療法を安全で不安なく受けられる為に更なる技術・知識の向上を目指し教育・訓練を継続して参ります。
車椅子の患者様も含めた送迎も行っております。
→東都三軒茶屋クリニックのホームページはこちら
臨床工学士とは1987年に制定された臨床工学技師法により新しく誕生した職種で、一般には、ME(MedicalEngineer)またはCE(ClinicaEngineer)と呼ばれています。
当院臨床工学科の仕事内容は、透析室業務を中心に医療機器の保守・管理・点検業務と多岐にわたっており、治療が安心・安全に行われるよう協力しております。
1日2クールの人工透析・病棟人工透析のほか、リクセル・LDL吸着・エンドトキシン吸着療法・腹水ろ過濃縮再静注法などの各種血液浄化療法を行っています。
また、血液浄化機器関連・電解質測定・血液ガス分析装置および人工呼吸器・各種輸液装置を、約7名の臨床工学技士で保守・管理・点検をしております。
臨床工学技士により透析器械のメンテナンスを日々施行しています
4階放射線部では、デジタルのレントゲン、16列のCT、骨密度測定機等、最新の画像診断を受けることができます。
3階リハビリ室では各種のリハビリを入院患者様だけでなく、外来透析患者様も対象に行っています。
定期的に患者様や御家族様を対象に勉強会を施行しております。災害対策や、薬剤や食事管理についてのお話しをしております。
最近の主な学会、研究会等での発表
2016年
European renal association European dialysis and transplant association (ERA-EDTA) congress 2016
第61回 日本透析医学会
第59回 日本腎臓学会
第24回 東京都臨床工学会
34th International Society of Blood Purification (ISBP)
第6回城南とうせき懇談会
第24回OZAK会学術集会
城南CKD SEMINAR
第7回中目黒透析療法地域連携の会
第1回IHDF研究会
2015年
第6回アクセス匠の会
水利尿を考える会
第112回日本内科学会総会
European renal association European dialysis and transplant association (ERA-EDTA)
congress 2015
第60回 日本透析医学会
世田谷区羽根木地区学術講演会
第27回腎とフリーラジカル研究会
第6回中目黒透析療法地域連携の会
2014年
第4回腎性貧血学術講演会
三軒茶屋CKD医療連携懇話会
透析患者における糖尿病管理 in 世田谷区
European renal association European dialysis and transplant association (ERA-EDTA) congress 2014
第59回日本透析医学会
学術講演会~透析の諸問題を考える~
学術講演会~腎疾患患者のQOL考える~
第23回次世代人工腎臓研究会
学術講演会~透析医療を再考する~
2013年
エルカルチン学術講演会
第1回三軒茶屋CKD医療連携研究会
第110回日本内科学会総会
第56回日本腎臓学会
European renal association European dialysis and transplant association (ERA-EDTA) congress 2013
第58回日本透析医学会
ソシオエステティック養成講座
透析学術講演会
第58回日本透析医学会
第18回日本腎循環器病研究会
第21回OZAK会学術集会
第4回中目黒透析療法地域連携の会
第2回三軒茶屋CKD医療連携研究会
2012年
第23回日本腎性骨症研究会
第109回日本内科学会総会
第21回New Horizon for Nephrology
European renal association European dialysis and transplant association (ERA-EDTA) congress 2012
第55回日本腎臓学会
第57回日本透析医学会
Johnan Dailysis Doctor’s Conference
腎・糖尿病学術勉強会
レボカルニチン講演会
International Society of Blood Purification (ISBP) 2012
第17回日本腎循環器病研究会
第20回OZAK会学術集会
第3回腎性貧血学術講演会
第3回中目黒透析療法地域連携の会
第1回三軒茶屋地域連携会
2011年
第21回腎と妊娠研究会
第108回日本内科学会総会
7th International Congress on Uremia Research and Toxicity
第54回日本腎臓学会
第56回日本透析医学会
European renal association European dialysis and transplant association (ERA-EDTA) congress 2011
第16回日本腎循環器病研究会
第19回OZAK会学術集会
44th American society of nephrology (ASN) 2011
第2回中目黒透析療法地域連携の会
2010年
第5回東京都区部災害時透析医療ネットワーク区西南部ブロック会
第107回日本内科学会総会
第55回日本透析医学会
第21回日本腎性骨症研究会
第17回New Horizon for Nephrology
第18回OZAK会学術集会
European renal association European dialysis and transplant association (ERA-EDTA) congress 2010
43th American society of nephrology (ASN) 2010
第9回中外製薬腎臓病セミナー
2009年
第54回日本透析医学会
第17回OZAK会学術集会
第34回東京女子医科大学在宅医療研究会
World Congress of Nephrology (WCN) 2009
最近の主な論文
日本透析医学会雑誌49: 669-676, 2016
Renal Replacement Therapy 2: 40, 2016
Tohto College of Health Sciences bulletin 1: 11-20, 2015
日本透析医学会雑誌48: 735-740, 2015
Foodborne Pathog Dis: 851-856, 2015
日本透析医学会雑誌48: 45-50, 2015
東都医療大学紀要 4:18-24, 2014
日仏生物 53: 3-62, 2013
Intern Med 52: 2417-2421, 2013
Clin Exp Nephrol 17: 411-415, 2013
日本透析医学会雑誌 46: 475-480, 2013
Int Urol Nephrol. 44: 1223-1228, 2012
日本透析医学会雑誌 45: 567-570, 2012
Int Urol Nephrol. 44: 569-573, 2012
日本透析医学会雑誌 45: 157-162, 2012
J Tokyo Wom Med Univ 81: 397-402, 2011
J Tokyo Wom Med Univ 81: 416-418, 2011
Jpn Pharmacol Ther 39: S9-S19, 2011
Intern Med 50: 733-737, 2011
Int Urol Nephrol 43: 585-588, 2011
J Tokyo Wom Med Univ 80: 297-304, 2010
Blood purification 30: 161-165, 2010
日本透析医学会雑誌 43: 501-506, 2010
J Tokyo Wom Med Univ 79: 355-359, 2009
J Tokyo Wom Med Univ 79: 220-223, 2009
Nephrol Dial Transplant 24: 1593–1598, 2009
Ther Apher Dial 11: 274-279, 2007